能管 煤竹製 籐巻
こちらはお取り寄せ商品となるため、 2週間前後お時間がかかる場合がございます 能、歌舞伎、寄せ囃子で使われる竹笛。
祇園囃子でも使われます。
唄口と一番手前の指穴との間に、 「のど」と呼ばれる竹管が挿入されているのが特徴です。
独特の音階と音色を持つ能管を 初めてみませんか? 煤竹とは・・・ 古い民家で、「いろり」の煙に長年さらされて 「煤」(すす)の樹脂・油がしみこんだ竹を煤竹(すすだけ)」と呼びます。
樹脂がしみこんでいるため、 音の「張り」「ツヤ」が最高だと言われています。
材質:煤竹製 長さ:約40cm 巻:籐巻 作:浅野賀古宇
- 商品価格:270,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0(5点満点)
歌舞伎 関連ツイート
RT @chanomapengin: 遅れましたが、六本木歌舞伎大千穐楽おめでとうございました。お疲れ様でした。キャッチーで笑いあり、でも伝統も楽しめる一粒で何度も美味しい舞台でした。海老蔵さんをはじめとする役者やスタッフの皆様との化学反応も存分に楽しめました。また共演できる日…
@Vee_mhygkj1995 2019/03/25 05:21
三宅「本番前にまた小判の道を作ってやる。」【滝沢歌舞伎2016初回生産限定盤DISC3】
@KenTackey_bot 2019/03/25 05:07
RT @Akasiya_36: 本物の歌舞伎を、
肌で、五体・四肢で触れ、
感じ取って下さったことに感謝しております!
そして、
また六本木に帰ってきて頂けると信じております。@_Mew09 2019/03/25 05:03